※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

音楽とか効果音をフェードインさせたいな!

文字だけをフェードインしたいが、やり方がいまいち分からない……
と困ったことはありませんか?

一概に「フェードインしたい」と言っても、そのやり方は何をフェードインさせるかによって変わります。
そこで今回は、Premiere Pro2025における
・画像をフェードインさせる方法
・音をフェードインさせる方法
・文字をフェードインさせる方法
についてまとめます。
画像をフェードインさせる方法
①エフェクトで超簡単にフェードインさせる方法
ショートカットで超簡単にフェードイン
選択ツールで画像クリップをクリックして、クリップを選択状態にします。

Macの場合は「Command+D」!

これで、画像クリップをフェードインさせることができます。
(もし、フェードアウトが必要ない場合は、終端のクロスディゾルブをクリックしてから「Delete」を押して削除しましょう)
エフェクトで超簡単にフェードイン
エフェクトパネルを開きましょう。
(※エフェクトパネルが見当たらない場合は、画面上部メニューバーの「ウィンドウ」を押し、「エフェクト」にチェックを入れてください)
「ビデオトランジション」の「ディゾルブ」に分類されている「クロスディゾルブ」を、画像クリップの始端にドラッグ&ドロップしてください。

すると、画像をフェードインさせることができます。
②手動でゆっくりフェードインさせる方法
選択ツールで画像クリップをクリックして、クリップを選択状態にします。
この状態で、エフェクトコントロールパネルを開きましょう。
(※エフェクトコントロールパネルが見当たらない場合は、画面上部メニューバーの「ウィンドウ」を押し、「エフェクトコントロール」にチェックを入れてください)
すると、「不透明度」という項目があります。左隣にある「>」マークをクリックして詳細を開きましょう。

フェードインし切って欲しいタイミングに再生ヘッドを移動させます。
そこで「不透明度」項目のストップウォッチマークを押してキーフレームを打ってください。

次に、フェードインし始めて欲しいタイミングに再生ヘッドを移動させます。
「不透明度」項目の青い数字を「0%」に変更しましょう。すると、勝手にキーフレームが打たれます。

これでOKです。
画像をフェードインさせることができます。

もし、もっとゆっくりフェードインして欲しい場合には、キーフレーム同士の間隔を広げましょう。
音をフェードインさせる方法
①エフェクトで超簡単にフェードインさせる方法
エフェクトパネルを開きましょう。
(※エフェクトパネルが見当たらない場合は、画面上部メニューバーの「ウィンドウ」を押し、「エフェクト」にチェックを入れてください)
「オーディオトランジション」の「クロスフェード」に分類されている3つのエフェクトがあります。
- コンスタントゲイン
- コンスタントパワー
- 指数フェード
このいずれかを、フェードインさせたいオーディオクリップの始端にドラッグ&ドロップしてください。

【コンスタントゲイン、コンスタントパワー、指数フェードの違いは?】
①コンスタントゲインは、音量を一定の割合で直線的に増減させるエフェクト。
②コンスタントパワーは、音量を曲線的な変化で増減させるエフェクト。
③指数フェードは、音の減衰を指数関数的に変化させるエフェクト。

②手動でゆっくりフェードインさせる方法
選択ツールでオーディオクリップをクリックして、クリップを選択状態にします。
この状態で、エフェクトコントロールパネルを開きましょう。
(※エフェクトコントロールパネルが見当たらない場合は、画面上部メニューバーの「ウィンドウ」を押し、「エフェクトコントロール」にチェックを入れてください)
すると、「ボリューム」という項目があります。左隣にある「>」マークをクリックして詳細を開きましょう。

まずはじめに、フェードインし終わって欲しいタイミングに再生ヘッドを移動させます。
「レベル」項目にある「◇」マークをクリックしてキーフレームを打ちましょう。

今度は、フェードインし始めて欲しいタイミングに再生ヘッドを移動させます。
「レベル」項目の青い数字を、実際に音が聞こえなくなる数値まで下げてからキーフレームを打ちましょう。

これでOKです。
実際に音を聴いてみて、しっかりと音がフェードインしているか確認してみてください。

もし、もっとじっくりフェードインして欲しい場合には、キーフレーム同士の間隔を広げましょう。
文字をフェードインさせる方法
文字だけをフェードインさせたい場合は、こちらの記事をご活用ください。
解説は以上です。お疲れ様でした。
⚠Adobe CCライセンスの更新を忘れると、Adobeツールが使えず制作が遅れる事故が発生する可能性があります。ライセンスコードは更新日前に購入・有効化しても、残り期間が無駄にならないので、余裕を持って購入しておくことをおすすめします。AmazonのAdobe Creative Cloud Pro
最近また大きく値上がりしましたが、Amazonなら現在10%OFFで購入可能です(2025年10月20日現在)。
その他:初心者デザイナー・動画クリエイターの方へ

本記事を読んでくださっている方は、動画クリエイター・デザイナーを目指して勉強中の方、もしくは未経験からご自身で頑張って学び、現在は実際の案件をこなしている方が多いのではないでしょうか?
「動画編集やデザインのスキルを磨いて、生活費を稼げるようになりたい」「もっと収入を増やしたい」と考える方は少なくありません。
そこで参考にしてほしいのが、未経験から動画クリエイター・デザイナーになるためのロードマップをまとめた記事です。
勉強の進め方や、実際に仕事につなげて稼ぐための流れを具体的に整理しているので、
- 「今は勉強しているけど、この先どうすればいいのかイマイチ分からない」
- 「仕事は取れたけど、このままでは十分に稼げない……」
と悩んでいる方にとっては非常に参考になるはずです。少しでも気になった方は、ぜひ↓の記事を覗いてみてください!
また、独学に限界を感じている方や、編集・制作スキル以外も学びたい方には、動画編集スクールをまとめた記事もおすすめしています。

筆者は独学+Adobeソフトの使い方のみを学べる通信講座の受講で動画クリエイターになりましたが、この経験のおかげで時間をかけず、個人で仕事ができるようになりました。
実績も積め、今では理想的な会社にデザイナーとして就職することができ、穏やかな生活を送れています。





