【プレミアプロ】あとからの編集が簡単!テロップの枠(座布団)をつける方法

Adobe備忘録

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるデザイナーインコ
悩めるデザイナーインコ

字幕の背景をつけたいんだけど、どうやってやるんだろう?

悩めるクリエイターバード
悩めるクリエイターバード

座布団図形ツールで作ると編集が大変になってしまう。他に良い方法はないのか?

と困ったことはありませんか?

アイキャッチ_プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法

動画を見ていると、テロップの後ろに四角い枠がついており、字幕を読みやすく工夫しているのをよく見かけます。けれど、それを図形ツールを使って行おうとすると、いちいち図形の大きさを変えなければならず、非常に手間となることが分かります。

他に良い方法はあるのでしょうか?

そこで今回は、Premiere Pro2025における

・あとで簡単に編集できるテロップの枠(座布団)を作成する方法

について解説します。

スポンサーリンク




テロップの背景(座布団)をつける方法

テキストの枠(座布団)をつける方法

まずはじめに、タイムラインに配置してある、枠をつけたいテロップのクリップをクリックして選択しましょう。

その状態で、プロパティパネルの上部分に表示されているテロップの情報(以下画像の赤枠部分)をクリックしてください。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_テロップを選択する

プロパティパネルを下にスクロールしていくと、「アピアランス」の「背景」という項目があります。そこのチェックボックスをクリックして、チェックを入れましょう。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_背景にチェックを入れる

チェックを入れたら、背景の項目の青い数字を変更して、枠が好みの形になるよう調整していきます。

これらの項目は上から順に、

①枠の色の不透明度を変更する
②枠の大きさを変更する
③枠の四隅の角を丸くする


ことができます。
プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_背景の調整を行う

好みが特になければ、ひとまずは真ん中(②)の数値だけを上げて、テロップが余裕をもって枠に収まるような大きさにしておくのが良いかと思います。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_枠を太くする

チェックボックスの右隣にある四角い部分を押せば、枠の色を変更することが可能です。カラーピッカーで好きな色を選んで「OK」を押しましょう。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_枠の色を変更する

テロップの枠(座布団)の制作例

映像によって、合う・合わないテロップの枠があります。そのため、編集する映像に合った枠の作り方を模索してみるのがおすすめです。

例えば、枠はグレーのままにして、代わりにテロップそのものの色を白くしてみるのは良いやり方かと思います。とてもシンプルに見えますが、このようなテロップは色んな映像で見かけますね。枠を黒やグレーにして、テロップそのものは白、というやり方は文章が読みやすいため、使い勝手のいい組み合わせという印象を受けます。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_制作例1

枠の色を白に変更し、不透明度を100%にして、黒字のテロップを載せるのも読みやすくて良いかと思います。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_制作例2

テロップの一部分のみを色変更する方法について知りたい方は、以下の記事をご活用ください。

また、使い方は難しいですが、色つきの枠にすると明るくオシャレな印象を与えられます。テロップそのものをフチ取ったり、グラデーションカラーにしたりすると、よりオシャレに見えることがあります。

プレミアプロ_テロップの枠(座布団)をつける方法_制作例3

以下の記事で、テキストをグラデーションカラーにする方法について触れています。必要があればご活用ください。

その他:初心者デザイナー・動画クリエイターの方へ

本記事を読んでくださっている方は、動画クリエイター・デザイナーを目指して勉強中の方、もしくは未経験からご自身で頑張って学び、現在は実際の案件をこなしている方が多いのではないでしょうか?

「動画編集やデザインのスキルを磨いて、生活費を稼げるようになりたい」「もっと収入を増やしたい」と考える方は少なくありません。

しかし、未経験からキャリアを築くには、正しいステップを踏むことがとても大切です。

そこで参考にしてほしいのが、未経験から動画クリエイター・デザイナーになるためのロードマップをまとめた記事です。

勉強の進め方や、実際に仕事につなげて稼ぐための流れを具体的に整理しているので、

  • 「今は勉強しているけど、この先どうすればいいのかイマイチ分からない
  • 「仕事は取れたけど、このままでは十分に稼げない……」

と悩んでいる方にとっては非常に参考になるはずです。少しでも気になった方は、ぜひ↓の記事を覗いてみてください!

また、独学に限界を感じている方や、編集・制作スキル以外も学びたい方には、動画編集スクールをまとめた記事もおすすめしています。

筆者は独学Adobeソフトの使い方のみを学べる通信講座の受講で動画クリエイターになりましたが、この経験のおかげで時間をかけず、個人で仕事ができるようになりました。

実績も積め、今では理想的な会社にデザイナーとして就職することができ、穏やかな生活を送れています。

タイトルとURLをコピーしました