【イラレ2025】三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方!角丸のやり方も解説

Adobe備忘録

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるデザイナーインコ
悩めるデザイナーインコ

三角形とか直角三角形とかを作りたい!でも、三角形ツールってないよね?

悩めるクリエイターバード
悩めるクリエイターバード

三角形の角を丸くしたいが、どうやれば良いんだ?

と困ったことはありませんか?

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方

三角形の制作は意外と必要になることがあります。ですが、Photoshopで使えるような三角形ツールはパッと見では見当たりません。いったいどのように作成すれば良いのでしょうか?

そこで今回は、illustratorにおける

・三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形を作る方法
・三角形の角を丸くする方法

について解説します。

スポンサーリンク




三角形の作り方

三角形、正三角形の作り方

まずはじめに、多角形ツールを選択します。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_多角形ツールを選択

アートボードの好きなところをクリックし、ドラッグしてください。六角形が作成されます。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_六角形の作成

多角形のプロパティ(六角形マーク)を押して、「辺の数」を「3」に変更しましょう。
(図形を囲う青い線に付いているダイヤのマークを引っ張っても辺の数を減らすことができます)

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_辺の数を3に変更

傾きを調整すれば正三角形の完成です。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_正三角形の完成

直角三角形の作り方

直角三角形を作成する場合は、長方形ツールを活用するのがおすすめです。

まずはじめに、ツールバーで「長方形ツール」を選択しましょう。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_長方形ツールを選択

アートボードをクリック&ドラッグして長方形を作成します。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_長方形を作成

今度は、ツールバーで「ダイレクト選択」ツールを選びましょう。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_ダイレクト選択ツールを選択

この状態で、長方形の右上の角にある青い点をクリックしてください。

その後、Deleteキーを押します。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_長方形の右上の角にある青い点をクリックして削除

すると、長方形が斜めに削られ、直角三角形になります。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_直角三角形の作成

二等辺三角形の作り方

二等辺三角形を作るのは特に簡単です。

まずはじめに、正三角形を作成します。

その後、図形を囲う青い線の縦線を左右に広げます

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_正三角形を左右に引っ張る

すると、二等辺三角形になります。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_二等辺三角形の完成

角丸の三角形を作りたい場合

角丸の三角形を作成するのも非常に簡単です。色々な形の三角形を角丸にすることができます。

まずはじめに、選択ツールに切り替えてください。この状態で作成した三角形をクリックすると、角に青い点が出現します。

それを三角形の内側へ引っ張りましょう

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_角の青い点を内側へ引っ張る

すると、角が丸くなります。

イラレ_三角形、正三角形、直角三角形、二等辺三角形の作り方と、角丸のやり方_角丸の完成

その他:悩んでいるデザイナー・動画クリエイターへ

本記事を読んでくださっている方は、デザイナー・動画クリエイターを目指して勉強中の方、もしくは未経験からご自身で頑張って学び、現在は実際の案件をこなしている方が多いのではないでしょうか?

「デザインや動画編集のスキルを磨いて、生活費を稼げるようになりたい」「もっと収入を増やしたい」と考える方は少なくありません。

しかし、未経験からキャリアを築くには、正しいステップを踏むことがとても大切です。

そこで参考にしてほしいのが、未経験からデザイナー動画クリエイターになるためのロードマップをまとめた記事です。

勉強の進め方や、実際に仕事につなげて稼ぐための流れを具体的に整理しているので、

  • 「今は勉強しているけど、この先どうすればいいのかイマイチ分からない
  • 「仕事は取れたけど、このままでは十分に稼げない……」

と悩んでいる方にとっては非常に参考になるはずです。少しでも気になった方は、ぜひ↓の記事を覗いてみてください!

また、「もっと自分を正しく評価してくれる環境で働きたい」と考えている方には、転職サービスまとめ記事をおすすめします。

ここでは一般的な転職サイトではなく、クリエイティブ職に特化した転職サービスだけを厳選して紹介しています。

他の記事のように幅広い業種をただ羅列するのではなく、デザイナー・動画クリエイターのキャリアに特化したサービスだけをまとめているので、より参考になるはずです。

筆者もスキルを磨きたい一心で「Adobeが使える環境なら」と思い、ある会社に入社しました。しかし実際には、関係ない雑務ばかり任され、給与も低く大きな不満を感じていました。

そんなとき、条件の良い会社の求人を見つけ、思い切って転職しました。すると、やりたかった動画制作に本格的に取り組めるようになり、人間関係すらも改善されました

今では「転職して良かった」と心から思っています……!

タイトルとURLをコピーしました