※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

プロマネって何?どうやって作るの?

プロマネを送りたいが、どうやるのが良いのだろうか……
と困ったことはありませんか?

動画編集の仕事をしていると、ときどき「プロマネ」を送るよう頼まれることがあります。けれど、「プロマネ」が何かを知らないと、急な見知らぬ単語の登場に慌ててしまうでしょう。
そこで今回は、Premiere Pro2025における
・プロマネとは何か
・プロマネの作成方法
・プロマネの共有方法
について解説します。
プロマネとは

プレミアプロの「プロマネ」は「プロジェクトマネージャー」 の略称です。
プロマネは、現在行っている編集を、他のPCでも行えるように最低限必要な素材やファイルを新たなフォルダーにまとめたものです。
編集が終わったプロジェクトをまとめて軽くしたり、別のPCへ持ち運びしやすくするために、必要な素材だけをコピーして整理する機能といえます。
プロマネの書き出し方

それでは、プロマネの作り方を具体的に見ていきましょう。
まずはじめに、画面上部のメニューバーにある「ファイル」を開き、下の方にある「プロジェクトマネージャー」をクリックしてください。
すると、プロジェクトマネージャー作成に関する詳細ウィンドウが開きます。

まず、上部の「シーケンス」項目で、他者に共有したいシーケンスの名前にチェックを入れてください。
(※もし、どれを選べば良いか迷う場合には、とりあえず全てにチェックを入れてしまいましょう)
次に、画面中央下あたりにある「保存先パス」項目を確認してください。ここには、作成したプロマネが格納される予定のフォルダー名が表示されます。
格納先フォルダーを変更したい場合は「参照…」ボタンを押して変更しましょう。

これで基本はOKです。
共有したいデータによっては、「オプション」項目の「未使用のクリップを除外」にチェックを入れて、作成するプロマネの中身をすっきりさせるのもおすすめです。
設定を終えたら画面右下の「OK」を押しましょう。

エクスプローラーを開き、先ほど「保存先パス」で示されていたフォルダーを確認してください。
すると、「コピー_○○」という名前のフォルダーが作成されています。
これがプロマネです。

ちなみに、作成したプロマネの中身は極力いじらないのがオススメです。
例えば、プロマネフォルダー内に格納されているファイルの名前を変更すると、プロマネを受け取った相手がプロジェクトをうまく開けず困ってしまうことがあります。
プロマネ内部は、プロジェクトファイルが正常に動作するよう素材が特定の決まりで整理されています。そのため、フォルダ内のファイルを
- 移動したり
- 名前を変更したり
- 別のフォルダーへ移したり
すると、プレミアプロが素材の所在を認識できず、素材が見つからない状態になってしまいます。
これは「メディアオフライン」という状態で、プロジェクトを正しく開けなくなります。

何なら、一切プロマネをいじっていなくてもこのような状態になってしまうことがあります……。もし、メディアオフライン関係で困ったことが発生したら、以下の記事を読んでみてください。
プロマネの送り方
プロマネを他者に送ると、その相手は同じ内容のプロジェクトをプレミアプロで編集できるようになります。
プロマネの送り方ですが、方法はいくつかあります。

たとえば筆者の場合は、相手が指定するクラウドストレージにプロマネをそのままアップロードし、相手がそこからダウンロードする、というパターンが多いです。
本記事では一例として、「特に指示がない」かつ「使用できるクラウドが存在しない」という状況を想定し、「Zipファイル化したプロマネをギガファイル便で送る方法」をご紹介します。
(筆者はWindowsユーザーのため、以下ではWindows11を例に説明します)
まずはじめに、プロマネをZipファイル化しましょう。
フォルダーの上で右クリックすると様々な項目が表示されます。「圧縮先…」を押して「ZIPファイル」を選びましょう。
(※圧縮に関する項目が見当たらなければ、「その他のオプションを確認」を押して、さらに表示される項目一覧の中にZip化できそうな項目を探してみてください)

Zip化が完了したら、ギガファイル便のサイトに移動します。
(無料大容量 ファイル転送サービス GigaFile(ギガファイル)便)
サイトに移動したら、「アップロード」と書かれた場所まで下にスクロールします。
「保持期限変更」の項目で好きな期限を選択してから、先ほど作成したZipファイルをドラッグ&ドロップしましょう。

これだけで、Zipファイルをアップロードすることができます。
その後、ファイル名の下あたりにある長いURL(上記画像赤枠)をコピーして、プロマネを共有したい人物にこのURLを送りましょう。
共有したい相手がこのURL先に飛び、アップロードされたプロマネをダウンロードすることで共有が完了です。

ちなみに、よりセキュリティリスクを減らすため、以下2点もやっておくと安心です。
①削除キーをメモしておく
→相手がダウンロードを完了した後、アップロードしたZipファイルを削除する。
その際にこのキーが必要。
②ダウンロードパスワードを設定する
→このパスワードを入力しないとZipファイルをダウンロードできないようにする。
(このとき、相手にダウンロードパスワードを共有することを忘れずに!)
説明は以上です。お疲れ様でした。
⚠Adobe CCライセンスの更新を忘れると、Adobeツールが使えなくなり制作・納品が間に合わなくなる可能性があります。ライセンスコードは更新日前に購入・有効化しても、残り期間が無駄にならないので、余裕を持って購入しておくことをおすすめします。AmazonのAdobe Creative Cloud Pro
最近また大きく値上がりしましたが、Amazonなら現在10%OFFで購入可能です(2025年10月20日現在)。
その他:初心者デザイナー・動画クリエイターの方へ

本記事を読んでくださっている方は、動画クリエイター・デザイナーを目指して勉強中の方、もしくは未経験からご自身で学びながら案件をこなしている方が多いのではないでしょうか?
「学んだスキルを使って、自分のペースで働きながら収入を得たい!」
「会社に縛られず、好きな場所で好きな仕事をして生活できるようになりたい……!!」
クラウドソーシングサイトでは学んだスキルを実際の仕事で活かしながらお金を稼ぐことができるので、「好きなことを仕事にして稼ぐ」第一歩を踏み出せます。
さらに、実績が増えて「○件の制作経験あり」とプロフィールに書けるようになると、企業からの仕事依頼や就職できるチャンスが増え、稼ぎにつながります。

筆者はかつて、個人のクリエイターとしてクラウドソーシングサイトで仕事をしていましたが、そこで実績を積むことが出来たため、今は理想的な会社でデザイナーとして働けています。
実績を積むことは、個人で自由に仕事することにも、就職して安定した収入を得ることにもつながりますよ!
そんな初心者におすすめのクラウドソーシングサイトをまとめた記事がこちらです。
大学生向けとしていますが、社会人や副業を考えている方にも十分役立つ内容になっています。
また、
「どんな順番で学べばいいのか分からない」「この先どう進めていけばいいか不安」という方には、未経験から動画クリエイター・デザイナーになるためのロードマップ記事もおすすめしています。
筆者の経験をもとに、勉強の進め方から実践・仕事獲得までの流れを具体的に書いているので、キャリアを築くうえで非常に参考になるはずです。






