【プレミアプロ】調整レイヤーの作り方!調整レイヤーを使った色や明るさの調整方法についても解説

アイキャッチ_プレミアプロ_調整レイヤーの作り方 Adobe備忘録

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるデザイナーインコ
悩めるデザイナーインコ

調整レイヤーを使いたいんだけど、どこにあるの?

悩めるクリエイターバード
悩めるクリエイターバード

動画の全体的な色合いを変えたいが、調整レイヤーで変更できるのだろうか?

と困ったことはありませんか?

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方

調整レイヤーは様々なことに活用することができます。例えば、画面全体の明るさや色調補正を行うことができますが、そもそも調整レイヤーがどこにあるのか分からないと困ってしまいますよね。

そこで今回は、Premiere Pro2025における

調整レイヤーの出し方
・調整レイヤーで色調補正・明るさ調整を行う方法

について解説します。

スポンサーリンク



調整レイヤーとは?

調整レイヤーとは、タイムラインの下の階層の映像すべてに一括で効果をかけられる透明なレイヤー」です。

例えば、以下のようなことを一括で行うことができます。

  • 色調補正
  • 明るさ調整
  • エフェクトの適用

調整レイヤーはどこで作れるの?

プロジェクトパネルの右下に、紙がめくれたようなアイコンがあります。それをクリックすると「調整レイヤー」と表示されるので、それを選択します。

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーの新規作成

作成された調整レイヤーを、いろいろ調整したいと考えているクリップたちの上の階層に配置します。

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーを配置する

調整レイヤーの位置と長さ分だけ、下の階層のクリップに効果がかかります。
例えば、映像すべてに効果をかけたい場合には、すべてのクリップよりも上の階層に調整レイヤーを配置し、調整レイヤーのクリップを一番長くしておきます(以下画像参考)

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーの効果範囲

調整レイヤーの使い方

調整レイヤーで色調補正を行う

調整レイヤーをクリックして選択した状態で、「Lumetriカラー」パネルを開きます。
※Lumetriカラーパネルが見当たらない場合、画面上部のメニューバーにある「ウィンドウ」をクリックし、表示された中にある「Lumetriカラー」を選択してください。

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーのLumetriカラーパネルを開く

すると、「色温度」や「色かぶり補正」「彩度」という項目があるので、スクロールバーを左右に移動させましょう。大まかな色変更を行うことができます。

※彩度とは?:色の鮮やかさを指します。数値を上げれば色が鮮やかに見え、数値を下げれば色がモノクロっぽくなります。

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーの色を変更

調整レイヤーで明るさ調整を行う

調整レイヤーをクリックして選択した状態で、「Lumetriカラー」パネルを開きます。少しだけ下にスクロールすると、「ライト」という項目があります。

※Lumetriカラーパネルが見当たらない場合、画面上部のメニューバーにある「ウィンドウ」をクリックし、表示された中にある「Lumetriカラー」を選択してください。

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーのLumetriカラーの「ライト」を見る

ここに「露光量」という項目があるので、そこのスクロールバーを左右に移動させましょう。

右に移動すれば画面全体が明るくなり、左に移動すれば暗くなります。

プレミアプロ_調整レイヤーの作り方_調整レイヤーの露光量を変更

その他:初心者デザイナー・クリエイターとして働くには

デザイナー・クリエイター初心者の方には、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトの活用が非常におすすめです。

そこでは学んだスキルを実際の仕事で活かしながらお金を稼ぐことができ、好きなことを仕事にして稼ぐ第一歩を踏み出せます。

さらに、実績が増えて「○件の制作経験あり」とプロフィールに書けるようになると、企業からの仕事依頼や就職できるチャンスが増え、安定した収入につながります

筆者は始め、個人のクリエイターとしてクラウドソーシングサイトで仕事をしていましたが、そこで実績を積むことが出来たため、理想的な会社にデザイナーとして就職することが出来ました。

おかげで、穏やかな生活を送れています。

実績を積むことは、個人で自由に仕事することにも、就職して安定した収入を得ることにもつながります。

まずは気軽に挑戦してみてください。

クラウドソーシングが初めての方、既にやっているけれど仕事の数が少なくて困っている方は↓の記事がおすすめです!

ココナラは仕事の数が多く、初心者歓迎の案件が他と比べて多いクラウドソーシングサイトです。初めての方には特におすすめ!

タイトルとURLをコピーしました