※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この画像だけフェードアウトさせたいんだけど、それってできる?

画面全体を黒くフェードアウトさせたい……
と困ったことはありませんか?

フェードアウトはほとんどの動画で使える、便利で品質を上げられる技のひとつです。しかし、実際にフェードアウトしてみようとすると、いまいち思った通りにはいかず困ってしまうことがあるかと思います。
そこで今回は、Premiere Pro2025における
・画像をフェードアウトさせる方法
・動画全体を黒くフェードアウトさせる方法
・動画全体を白くフェードアウトさせる方法
について解説します。
画像をフェードアウトさせるやり方
エフェクトを使ってフェードアウトさせる
まずはじめに、エフェクトパネルの「ビデオトランジション」を開き、「ディゾルブ」に分類されている「クロスディゾルブ」を見付けましょう。
(※エフェクトパネルが見当たらない場合は、画面上部のメニューバーにある「ウィンドウ」を押し、表示された中にある「エフェクト」をクリックしてください)

フェードアウトさせたい画像のクリップの終端に「クロスディゾルブ」をドラッグ&ドロップしてください。

プレビュー再生して確認してみましょう。問題なければ、画像のみがフェードアウトします。


ちなみに、「Ctrl+D」を押せば、クリップの両端に「クロスディゾルブ」を適用するショートカットを使用することができます。
(※クリップの両端が別のクリップにぴったりくっついていると機能しないことが多いですが)
ショートカットは、時短しながらフェードアウトさせたい場合に特におすすめです。
動画全体をフェードアウトさせる方法
黒くフェードアウトさせる
まずはじめに、プロジェクトパネルの右下にある紙がめくれたようなアイコンをクリックします。すると、「調整レイヤー」という項目が出てくるので、それを選択しましょう。

OKを押すと、調整レイヤーが作成されます。それをタイムラインに配置してください。

このとき、以下2つのポイントを押さえるようにしましょう。
①どのクリップよりも上の階層に配置する
②調整レイヤーの終端を動画の終わりに位置させる

エフェクトパネルの「ビデオトランジション」にある「ディゾルブ」に分類されている「クロスディゾルブ」を、調整レイヤーの終端にドラッグ&ドロップします。

実際にプレビュー再生して確認してみましょう。画面全体がフェードアウトします。

白くフェードアウトさせる
まずはじめに、プロジェクトパネルの右下にある紙がめくれたようなアイコンをクリックします。すると、「カラーマット」という項目があるので、それを選択しましょう。

OKを押すと、カラーマットの色を決定できる画面に移ります。
左下をクリックして真っ白を選択したらOKを押します。

作成したカラーマットを、タイムラインの一番上の階層に配置します。

このとき、必ず白カラーマットの終端が動画の終わりに位置するよう配置してください。

再生ヘッドを、白くフェードアウトし始めて欲しいタイミングに移動させます。
その状態で、タイムラインに先ほど配置した白カラーマットのクリップをクリックしてから、エフェクトコントロールパネルを開きます。

「不透明度」という項目があるので、そこの青い数値を「0」に変更します。
その後、「不透明度」の項目名の左隣にあるストップウォッチマークをクリックして青くしましょう。

今度は、再生ヘッドをタイムラインに配置してある白カラーマットの終端に移動させましょう。
この状態で、白カラーマットの「不透明度」の青い数値を「100」に変更します。
(すると、合計で2つのキーフレームを打てたことになります)

実際にプレビュー再生して確認してみましょう。白くフェードアウトするアニメーションができているかと思います。

その他:初心者デザイナー・動画クリエイターの方へ

本記事を読んでくださっている方は、動画クリエイター・デザイナーを目指して勉強中の方、もしくは未経験からご自身で頑張って学び、現在は実際の案件をこなしている方が多いのではないでしょうか?
「動画編集やデザインのスキルを磨いて、生活費を稼げるようになりたい」「もっと収入を増やしたい」と考える方は少なくありません。
そこで参考にしてほしいのが、未経験から動画クリエイター・デザイナーになるためのロードマップをまとめた記事です。
勉強の進め方や、実際に仕事につなげて稼ぐための流れを具体的に整理しているので、
- 「今は勉強しているけど、この先どうすればいいのかイマイチ分からない」
- 「仕事は取れたけど、このままでは十分に稼げない……」
と悩んでいる方にとっては非常に参考になるはずです。少しでも気になった方は、ぜひ↓の記事を覗いてみてください!
また、独学に限界を感じている方や、編集・制作スキル以外も学びたい方には、動画編集スクールをまとめた記事もおすすめしています。

筆者は独学+Adobeソフトの使い方のみを学べる通信講座の受講で動画クリエイターになりましたが、この経験のおかげで時間をかけず、個人で仕事ができるようになりました。
実績も積め、今では理想的な会社にデザイナーとして就職することができ、穏やかな生活を送れています。