【プレミアプロ】矢印を動かすアニメーションの作り方

アイキャッチ_プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション Adobe備忘録

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるデザイナーインコ
悩めるデザイナーインコ

矢印がだんだん伸びていくアニメーションを作りたいんだけど、どうやればいいの?

悩めるクリエイターバード
悩めるクリエイターバード

そもそも矢印の作り方が分からない……

と困ったことはありませんか?

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション

矢印を作成するツールはパッと見では見当たらないため、どうやって矢印そのものを作成すればいいのか分からないかと思います。筆者もはじめは方法が分からず、代わりにテキスト入力で出てくる矢印をどうにか無理やり使用していました。

ですが、矢印の図形やそのアニメーションは簡単に作成することができます。

そこで今回は、Premiere Proにおける

・矢印の作り方
・矢印が伸びていくアニメーションの作り方


について解説します。

スポンサーリンク




矢印の作り方

テキストで矢印を作成する方法

※この方法はとても簡単ですが、後述の「矢印を伸ばすアニメーション」を加えることができません。アニメーション有りの矢印を作成したい場合は、次の項目「図形を組み合わせて作成する方法」の矢印を作成してください。

また、このやり方はWindowsPCで可能なことを確認しています。そのため、Macでも可能かどうかは不明です。

文字ツールで「みぎや」と入力してみてください。すると、予測変換でいくつかの矢印記号が現れます。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_「みぎや」と入力する

余計な文字を削除し、矢印のみを残しましょう。

この矢印を選択後、「プロパティパネル」で「スケール」や「回転」の数値を変更すると、割と自由度高く矢印を活用することが可能です。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_テキスト入力で矢印を作成する

図形を組み合わせて矢印を作成する方法

まずはじめに、長方形ツールに切り替えて正方形を作成しましょう。
(Shiftキーを押しながら長方形を作成しようとすると、自動で正方形になってくれます)

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_正方形の作成

ペンツールに切り替えましょう。

先ほど作成した正方形の3つの角を、画像の順番にクリックして三角形を作成します。その後、土台にした正方形は削除します。

(正方形を削除しても三角形が見当たらない場合、タイムラインに三角形のクリップがあるか確認してください。クリップが存在する場合は、プロパティパネルの色の項目にチェックが入っていない可能性があります。チェックを入れて、背景と異なる色を選択しましょう)

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_正三角形の作成

作成した三角形のプロパティパネルを開き、「回転」の数値を「135°」に変更します。

それから、三角形を画面中央よりも少し右側に移動させ、垂直方向に中央揃えしましょう。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_正三角形を135°に傾ける

長方形ツールに切り替えてください。

お好みを太さの長方形を、三角形にくっつくように作成します。長方形を垂直方向に中央揃えした後、矢印っぽく見えればOKです。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_長方形をくっつける

矢印を伸ばすアニメーションを入れる方法

先述した「図形を組み合わせて作成する方法」の続きです。まだ矢印を作成していない方は、上の文章を参考に、図形を使用した矢印を作成してください。

現在タイムラインには三角形のクリップ長方形のクリップがあるかと思います。それぞれの名前を変更して分かりやすくしておくのがおすすめです。
(※名前の変更方法が分からない方は、どちらかのクリップを右クリックしてください。名前の変更に関する項目が出てくるので、それを選択しましょう)

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_2つのクリップをリネームする

エフェクトパネルにある「クロップ」を、長方形クリップにドラッグ&ドロップします。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_クロップエフェクトを適用

長方形クリップのエフェクトコントロールパネルを開きましょう。

クロップ」項目にある「」にアニメーションを付けていきます。今回は「2秒で伸びきる矢印アニメ」を試しに作っていきましょう。

まず、0秒地点でキーフレームを打ち、その時点の数値を「80%」くらいにしておきます。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_クロップアニメーションのキーフレームを80%にする

次に、2秒地点に再生ヘッドを移動させキーフレームを打ちます。このときの数値を「0%」に設定しましょう。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_クロップアニメーションのキーフレームを0%にする

今度は三角形のクリップのエフェクトコントロールパネルを開いてください。

シェイプ」の「トランスフォーム」項目にある「位置」にキーフレームを打っていきます。まず、0秒地点でキーフレームを打ち、「位置」の数値を、長方形の伸び始めの部分にくっつくよう変更します。(以下画像参照)

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_三角形の位置を変更する

今度は、長方形が伸び終わったタイミング(だいたい2秒orそれより少し前くらい)に再生ヘッドを移動させ、三角形の「位置」のキーフレームを打ちます。伸びきった長方形にくっつく場所に移動するまで、三角形の「位置」の数値を変更させましょう。(以下画像参照)

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_三角形の位置を変更する

プレビュー再生してみましょう。矢印アニメーションがうまくいっているのを確認できたら、長方形三角形のクリップを選択し、右クリックを押して「ネスト」を選択しましょう。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_長方形と三角形のクリップをネストする

これでクリップがひとまとまりになりました。

この一つになったクリップのプロパティパネルを開き、「スケール」や「回転」の数値などを変更することで、アニメーションを維持したまま矢印の見栄えを変えることができます。

プレミアプロ_矢印が伸びるアニメーション_矢印アニメーションの完成

もっとラクで高品質な矢印にしたい場合は素材がおすすめ

もうちょっとオシャレなデザインが良いなあ

悩めるクリエイターバード
悩めるクリエイターバード

思っていたアニメーションの感じとちがう……

と感じる方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合には、素材サイトから矢印アニメの素材を購入するのも一つの手です。

例えば、PIXTAの動画素材検索欄で「矢印」と入力すると、17000件前後ヒットします。(2025年6月現在)
しかも、結果に出た素材のどれもが高品質なものばかりです。

動画編集者にとって作業時間とクオリティはいつも必ず重視されます。作業時間を減らしつつ高品質な動画を制作したい方にはオススメな選択と言えます。

(著者はよくPIXTAを利用しますが、素材の数と品質が優れているのでいつも助かっています。欲しい素材のキーワードを入力すれば大体何かしら出てくるという点と、画像素材や無料素材も扱っている点が特に使い勝手が良いと感じますね)

ストックフォト【PIXTA】

説明は以上です。お疲れ様でした。

⚠Adobe CCライセンスの更新を忘れると、Adobeツールが使えなくなり制作・納品が間に合わなくなる可能性があります。ライセンスコードは更新日前に購入・有効化しても、残り期間が無駄にならないので、余裕を持って購入しておくことをおすすめします。

最近また大きく値上がりしましたが、Amazonなら現在10%OFFで購入可能です(2025年10月20日現在)
AmazonのAdobe Creative Cloud Pro

その他:初心者デザイナー・動画クリエイターの方へ

本記事を読んでくださっている方は、動画クリエイター・デザイナーを目指して勉強中の方、もしくは未経験からご自身で学びながら案件をこなしている方が多いのではないでしょうか?

「学んだスキルを使って、自分のペースで働きながら収入を得たい!」
「会社に縛られず、好きな場所で好きな仕事をして生活できるようになりたい……!!」

そんな理想を叶える第一歩としておすすめなのが、クラウドソーシングサイトの活用です。

クラウドソーシングサイトでは学んだスキルを実際の仕事で活かしながらお金を稼ぐことができるので、「好きなことを仕事にして稼ぐ」第一歩を踏み出せます。

さらに、実績が増えて「○件の制作経験あり」とプロフィールに書けるようになると、企業からの仕事依頼や就職できるチャンスが増え、稼ぎにつながります

筆者はかつて、個人のクリエイターとしてクラウドソーシングサイトで仕事をしていましたが、そこで実績を積むことが出来たため、今は理想的な会社でデザイナーとして働けています。

実績を積むことは、個人で自由に仕事することにも、就職して安定した収入を得ることにもつながりますよ!

そんな初心者におすすめのクラウドソーシングサイトをまとめた記事がこちらです。
大学生向けとしていますが、社会人副業を考えている方にも十分役立つ内容になっています。

また、

「どんな順番で学べばいいのか分からない」「この先どう進めていけばいいか不安」という方には、未経験から動画クリエイター・デザイナーになるためのロードマップ記事もおすすめしています。

筆者の経験をもとに、勉強の進め方から実践・仕事獲得までの流れを具体的に書いているので、キャリアを築くうえで非常に参考になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました