※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

イラレで打ったテキストを太文字にしたいんだけど、どうやってやるの?

簡単に太字にできれば良いんだけど……そんな方法はあるのか?
と困ったことはありませんか?

テキストの重要な部分を強調させるために、一部を太字にしたいと思う機会は多いでしょう。
そこで今回は、イラレにおける
・テキストを太字にする方法3選
について解説します。
テキストを太字にする方法
テキストを太くする方法はいくつか存在しますが、本記事では以下の3つを紹介します。
- 線を追加して太くする
- 太字用フォントスタイルを使用する(一部のフォントのみ可能)
- 「パスのオフセット」を利用する
【全文字に対応】線を追加して太くする
ツールバーで「文字(T)」を選択してから、太字にしたいテキストの部分を選択します。

プロパティパネルの「アピアランス」にある「線」の数値を上げます。ひとまず1~2ptにしてみましょう。
(※もし「プロパティ」パネルが見当たらない場合は、画面上部のメニューバーにある「ウィンドウ」をクリックし、その中にある「プロパティ」を押してみてください)

これで太字にすることができます。
分厚くなった分の線の色がテキストの色と異なる場合には、ツールバーの下(画像赤枠部分)にある二つの四角のうち、右下にある方の四角いマークをダブルクリックしましょう。
すると、線の色を変更するウィンドウが出るので、色をテキストと同じものに変更してください。

ボールド等の太字用フォントスタイルを使用する(一部のフォントのみ可能)

フォントによっては、太字用のフォントスタイルが用意されているものもあります。その場合、太くしたい部分のみを選択して、そこだけを太字用のフォントスタイルに変更しましょう。
やり方は簡単です。
プロパティパネルの「文字」項目に、使用するフォントを変更する場所があります。フォント名の下にある「フォントスタイル」のプルダウンをクリックして、太字用のフォントスタイルをクリックしましょう。
これだけで太字にすることができます。

太字用のフォントスタイルの名前はフォントによって変わります。例えば「Bold」とついている名前のフォントスタイルは、太字用である可能性が高いです。
「パスのオフセット」を利用する

テキストを図形化するやり方でも太字っぽく見せることが可能です。ただし、このやり方だと、後で文章の内容を変更することができません。
やり方を見ていきましょう。
プロパティパネルの下に「アウトラインを作成」というボタンがあるので、それをクリックします。

プロパティパネルの「アピアランス」項目に「fx」と書かれたマークがあるので、それを押してください。
すると、「パス」という項目が出てくるので、その中にある「パスのオフセット」をクリックします。

「パスのオフセット」というウィンドウが表示されます。
「オフセット」という項目の数値を入力する必要がありますが、この時点ではどれくらいの数字が適切か不明なので、ひとまずは「1.0mm」にしてOKを押してみましょう。

すると、文字が太くなります。

この時点で「思ったより太くなったな……」と感じた場合は操作をやり直してください。「パスのオフセット」の数値を入力するところまで戻り、先ほどよりも少なめの数値を入れてみましょう。
どのやり方で太字にするべきか?
場合によりますが、結論としては以下の優先順位で太字にするのが基本的に良いと思われます。
- フォントスタイルに太字が存在するならば、それを使用して太字にする
- 太いフォントスタイルが無ければ、線を追加する方法で太字にする
- ↑この2つが上手くいかなければ、パスのオフセットを使用して太字にする

太字のフォントスタイルが存在しているフォントの場合、まずはそれを活用するのがおすすめです。線を追加するやり方よりも、太字がきれいに見えます。
その他:初心者デザイナー・クリエイターにおすすめ
デザイナー・クリエイター初心者の方には、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトの活用が非常におすすめです。
そこでは学んだスキルを実際の仕事で活かしながらお金を稼ぐことができ、好きなことを仕事にして稼ぐ第一歩を踏み出せます。
さらに、実績が増えて「○件の制作経験あり」とプロフィールに書けるようになると、企業からの仕事依頼や就職できるチャンスが増え、安定した収入につながります。

筆者は始め、個人のクリエイターとしてクラウドソーシングサイトで仕事をしていましたが、そこで実績を積むことが出来たため、理想的な会社にデザイナーとして就職することが出来ました。
おかげで、穏やかな生活を送れています。
実績を積むことは、個人で自由に仕事することにも、就職して安定した収入を得ることにもつながります。
まずは気軽に挑戦してみてください。